【関西万博備忘録】百聞は一見にしかず。学びは自分からハントすべし。

忘れないうちに今のうちにダダダっと思い出せること書いておくね!

以下、昨日2025.9.22にいった関西万博メモと思ったことまとめなり

####

↑写真は、最後に行ったネパールパビリオンで食べた“ジョルモモ”

(いわゆるスープ餃子らしい)

独特のスパイス風味

これ現地の地ビールと食べてみたかったやつ✨

今から10年以上前、

インドにヨガ修行に行ったとき。

次に行くならネパールもいいなと、ネパール産のストールを買いながら思ったこと思い出した。

ネパールは今もそのうち行きたい、ふしぎな国のひとつ。

今回の目玉パビリオンの一つ

朝1番に早足で向かったのは、クウェート館

人気過ぎて3時間以上待ちと入場制限かかる動画ばかり見てたから、一か八かの諦めモードで向かったけど、朝イチ9時入場の強み✨

約1時間待ちで入れた✨

砂漠をさわったり、最後の噂のプラネタリウムも寝っ転がって鑑賞できた。

家族連れや子ども楽しめる工夫も沢山✨

途中は滑り台もあって、大人も子どもも滑ってたよ。

そして…

今回、個人的に一番行きたかったのは、ハンガリー館!

テクノロジーや最先端技術で魅せるパビリオンが多い中、ただ歌手一人が真っ暗で歌うという半ばコンサート。自国の伝統的な民族音楽を表現し、演出するという世界観。

どの万博紹介動画を観ても絶賛の嵐。その歌声を一度、生で味わってみたかった。

これもなんと並びは約1時間でいけた。

歌声めちゃ良くて、なんでだろう私は最後は少しうるっときてしまった。

9月に入り暑さが少しマシになったのは良かったかも。

並んで待つ間には、他気になるパビリオンを予約したり

宴という食を楽しむパビリオンで菊正宗に呼ばれて、日本酒スパークリングを嗜んだり✨

結局夕方18時に足限界になってもうダメだ!と帰るまでに、5パビリオンと2コモンズ館(色々な国が入っている複合的な場所)を周り、途中お酒や海外フードも堪能したり、と

結果、めちゃ満喫しました✨

で、当初あまり人気者ともいえなかったキャラクター、今や人気のミャクミャク…

には、ごめんなさい。

色合いなのか、カタチなのか、目がいっぱいあって怖いためか。最後まで、あまりシンパシーは感じずに、西も東も行列で入場制限かかっていたオフィシャルショップには寄るヨシもなく

でも、温かく受け入れている人たちがグッズをつけてもっていて、なんかいいなぁと思った。

そして、最後、そうだ!忘れていた!と

大屋根リングはまだ回っていない事実を思い出し、「のぼろうか」とどちらからともなく言い出して、棒になった足をなんとか前へ。半周まわった。

風がめちゃ心地よかったよー。

すごい人だったけどね

帰ってから、歩いた歩数みたら24000歩近く。

めちゃがんばったやんー!

そりゃもう歩けない、てなるわなと。

途中、天然石も見つけるのにコモンズ館(ナイジェリアやブータン狙い)やネパール館も回ったけど、

これはなかなかものすごいひとで、その中値切り交渉する人もいて、ちょっと私には無理だなぁと思って、綺麗な石にうっとりしつつ目のホウヨウにswitch✨

→天然石見つけにいくなら、この方の情報も参考にした

クロネコで大きなネコいるよ!も無事発見✨

かわいくって!

思わず、ゴロゴロしてあげてた✨ら、このあと、写真撮るの列になってた。

みんな触ってみたいよね✨笑

もちろん絶対呑むぞー!

と張り切ったチェコビールも午前中には乾杯✨

テイクアウトで、すっきりフルーティーなピルスナーウルケルを堪能しました✨

ありがとう、初万博。

今回合間合間に死ぬほど調べていったので、各国に対する理解もふかまって本当自分の勉強になった。

自分の目で見て、聞いて、触って、体験する。とても貴重な体験ができた一日だったよ。

かおりん