よく、よく考えてみると。
今回は、『かおりんご絵本ライブ』としては、初のオファー公演。
去年「プペル作品を完成させるならホール」といいつづけ1年、ようやく昨日、(練習だけれども)その舞台に上がることができた。

■AM9:00
搬入作業を終えると、演者の私たちはまず音だしと練習へ。私はひとまずマイクなしの声だしから。自分の声の“反響”をカラダで感じながら、ピアノと“お友達になる”時間のヨーコの音を聴きながら、うろうろ。
「えんとつまち、えんとつまち」と、この舞台でのポジションニングはどこがいいか。

★結局、真横で語り出す★
■昨日、集まってくれたひとびと
・音響さん
・照明さん
・かおりんごデザイン制作担当
・かおりんごサポートリーダー(勝手にネーミング笑)
・全体コーディネーター役
演者が練習を始めるさなか、他のメンバーは、準備が終わると、まずミーティングしていただき。
当日の流れとタイムテーブル確認後、「1度は全体通しをして動画撮影します」最終目標に向かって動くことをコーディネーター役より★
■その他の目標
・当日の演者ポジション(立ち位置)の確定
・照明デザインと音響バランスチェック
・当日公演のでの、課題洗いだし

★スムーズに進むタイムテーブル★
とにもかくにも、私たちは、“合わせる”。
🍑「弾きたいところを弾くから、🍎も自由に!」
🍎「うん!自由に語る」
🍎「まず、マイクなしでもいい?」
🍑「うんうん、いいよ」
お互いの、“響き”。
各々の会場で、各々のピアノ、
変わってゆく“ナマモノの響き”。

★悩んだり、笑ったり★
場所が変われど。
忙しい(せわしい)パッション…変わらず( *´艸)

■AM10:40~『えんとつ町のプペル』全体通し
・本編40分
・父の言葉30秒
・ピアノ生演奏(エンドロール)1分半
スタッフへもお初披露!
1時間と少しの音だし後、グランドピアノで奏でる“プペルの世界”。会場に響く自分の声は、なんだか、違うひとみたい。
この日は、なんと図書館の方も聴いてくださったり(ありがとうございます!)。
■これは終わった後のはなし、ちょっと余談
「今日、スムーズに運んで本当によかったね(>_<)」
前日まで、この日を迎えるまでの準備が功を制したね、とは、後のおつかれさまー!と車の中での会話。
イベントで準備されてて当たり前のはずの資料も、いざ自分たちが用意するなら、“関わる皆に分かりやすい”ものを!
・14日練習日のタイムテーブルと役割表
・本番当日の台本と役割表
今日の目標もしっかり共有しながら進行すすめてね。とは、口をすっぱくコーディネーター役へ。

この日、当日直前まで、時には厳しめのキモチも伝えながら、何度も内容をつめた。
当日朝は【伝え方】に至るまで、さいご…ロールプレイをさせる始末🍎\(_ _)
多分、今、自分の中で、様々な“案件”をもってる。そのどれもはずせない。

AM11:40 演者・スタッフ意見交換
AM12:00 終了
なんとか終わった。
もはや、ふーぷしゅ。
この分だと、本番までもつんだろか(*_*)
冷静と情熱のはざま、まだまだヨーコのエンドロール。今も鳴りつづけている。
かおりん
コメントを残す