そういえば、聴きながらふっと思い出した。
途中の滝廉太郎『荒城の月』のjazzバージョンで記憶のフラッシュバックが起こり、
思い出したのは、中学校のころ、発表会前、先生に薦められた曲のこと。
あれは、『さくらさくら』?
私は、今思えば、その頃は日本風の曲がそんな好きじゃなく、「弾きたい」と思えなかった。か、結局「ちょっとやりたい曲と違う」その一言が言えず…
やりたくないも、やりたいも、言えず、どっちつかずの態度に、3回目のレッスンで「もうやらなくてもいい!」と先生が先にキレた。

■くしくも、名前“洋子先生”。
小学校1年生から中学校3年生まで、練習という練習が“大キライ”。ワタシが弾くのは、ほぼレッスンの日と、レッスン30分前。
それでも、小学校高学年になると、ひそかに、将来はピアノの先生もいいなぁとか。
「かおりは、いいものもってるのに、もったいないよ!」洋子先生の励ましもあり、音楽だけは、ずっと飛び抜けた成績を維持していた(その他の勉強が追いついてきたのは、中学校後半から)
なんでだろう。
レッスンでは泣かない日はないくらい泣かされたけど。
ずっと辞められなかった、ピアノ。

★同じ名前、でも、洋子先生はちょっとスパルタ系だった★
結局、そのときの発表会の曲はドビュッシー『亜麻色の髪』に。
懐かしい。
練習はキライだが、その頃からずっと虜だったんだな。ピアノの音。
先生ほどにも、他の子達みたいにも、私は上手く弾けないと諦めていたけれど、もしも、この先、楽しい趣味として習えるなら、もう一度…
##
新しい私も見え隠れ。
ピアノってやっぱり素敵だよ。
かおりん
コメントを残す