というけれど、その逆もしかり。
お互いに理解が深まった夫婦も多かったのでは?と思ったりもしているけれど、実際どんなもんだろ。

▪️しごとの顔、人間関係のようす
わたしの場合、普段見れなかった会議の様子や会社での人間関係やそのやりとり。
それを間近で見れることが嬉しかった。
今会社でやろうとしていることやネコサンの立ち位置、プロジェクトの内容も知ることができ、ときどき【窓際族】っぽい人が出てきて、そのコメントがすこし笑えたり。
(ごめんなさい。でも、わたしは↑の方、愛嬌感じてものすごく好きだなと言ってみたり)
後から、「今の意見どう思う?」とフィードバックもらう時間や、お互いに意見し合ったりする時間。普段ならないことで、改めて、ネコサンへの尊敬の念が高まったりもしていた。

🐱「朝、走る時間やPDCA書く習慣ができたのは、良かったかも」
🍎「うん。なんか、身体もちょっと引き締まったね、ネコサン」
今まで知っていた気になっていたところ。個人でも、お互いにも理解が深まったかもしれない。

休みの日は、ときどき図書館へ出かけた。
🐱「これ良かった。かおりんも読んでみたら?」
🍎「…え?」
🍎「いや、わたし、自己啓発系はちょっと」
二十代に嫌というほど読み込んでいたから。が、そうは言いつつも、読んでみたら、意外によくて、のめり込むことに。
▪️置かれた状況の中、流れに身を預けてみる
1日中在宅のおかげ、悲しいかな。
創作活動はほぼ皆無にできなかったけれど、スタンディングデスクを奪い合いながら、気づけば、ここぞとばかりに【人生】を見つめ直すことに取り組んでいた。

これからどう生きたいか。
結婚も離婚も、自分たちしだい。
どんな家庭状況であれ、自分を犠牲にして、いっしょにいることが苦しくなるなら、それはやっぱり違うのだと思う。
わたしは…やっぱり、1日でも長く居れたらと。このコロナ禍は、自分のそんな気持ちを耕してくれていたかもしれない。
ネコサン誕生日、改めて産んでくれたご両親へ感謝。(歩くストレスと言われるけれども)少しでも役立っていけますように。
かおりん
コメントを残す