これも、考えてて、思うんだけど。
神経過敏、というか、敏感体質の影響がつよいのかもなぁと。
ここ近年、というか、最近になって、ようやくHSPの話題も上がってきてるけど、そもそも私にとったら1/5以外。4/5の人たちの世界の方がめっぽう気になる。

▪️ふつうの世界ってどんな感じ?
そもそも、疲れにくいものなのかな。
いや、一番きいてみたい。電話…って、色々想像しすぎて、こわくならない?
仕事だからって。わたしも割り切ってやってた時もあるけど、正直、寿命縮まるかと思うくらい、…教師のときも編集部のときもダントツで一番嫌だった。超絶ストレス。
あと、人混みって、少々、平気なもの?
雑多、雑音、大きい音、心臓が痛くなったことない?
わたしは、スーパーで母親が子どもを怒鳴る?とか、注意するカナキリみたいな声も…ムリ。一日こめかみ痛くなる。
暗いところ、狭いところ、もしすごせって言われたら、どうやって過ごす?
嫌なことも、すぐ“忘れられる”って…ホント?

人にとって、些細なことも。
自分にとっては、音とか言葉とか。相手の表情の、その一瞬で、動けなくなりそう…みたいな大打撃になることもあって。
だから、今日公園のとき。
ふわっと、「あぁ、ほんとうにムリだ」「疲れるしんどい」とか。この人に関わろうと思って、心の準備のある相手ならまだしも、苦手な物体(という表現になる)が近づいてきた時とか。
▪️気を遣う必要がない人に、気を遣わないといけないシチュエーション
そういうの、この国。多すぎる気がする。
これは、論理的思考とは真逆の話。
雰囲気や、周りの空気感や感情や、それに纏わる期待値に合わせろ的な独特の風潮。通り過ぎる一瞬の相手にも、そこまでしなきゃいけないのかな。とにかく、色んな情報がドッと押し寄せてくる。
それを整理しながら、目の前の事象と自分との関係の中で対処(という名のコミュニケーション)とったあとの、脳みその疲れ方。超絶、半端ない。
…これ、↑分かってくれる人、いるのかな。

わたし、そういうの、押しつけられたら、多分…生きてけない。
と、ひとりごと、でした。
あぁ、もうこんなじかん。
早く入らなきゃ!
かおりん
コメントを残す