難しいけれど。
関わるとき、それがいちばん大事かもしれない。何か違っていても、できるだけ肯定から入るように。
ただ、分かってはいても、いつもそうはいかないときもある。

今朝はクルマの話から。
わたし、つい正論をぶつけてしまった。
いつもなら、ふむふむと聞き流すところ。
日本車、日本メーカーの動きと世界の動き。諸外国をバカにした口調もつい腹が立ってしまい、日本ファーストの父と言い合いになる。
👦「新聞は全紙読まないと分かんないだろ!」
👦「2050年も、ガソリン車はなくならない」
もはや論点もずれまくり、笑って流そうとするのもよくなかった。どこに着地点をおくべきか。
10時の約束に間に合うよう、服を着替えさすはずが、逆に火に油。

大事にすべきは、子どもとの関わりのとき大事にしていたことと、似てるなぁと。
つい、言ってしまう、て良くない。
▪️介護、認知症の人との向き合い方
いかに自尊心を高めながら関わるか。
車の話は、もっともっていき方があったはず。
父が意気揚々とする話題も、興味のない私は、遠くから眺めるよう、ただ客観視だけが深まっていた。

あー。
わたしが男の子だったら、もっと調子良く話せたろうか。
車全般、メーカーのこと、そのエンジンや高度な性能、それにかかる金額の話。これから未来の話も。

あー。
このあともすこし心配。野村の方…。お金の話。こちらも全く守備範囲でないけれども、大丈夫かな。
ネコサン、ワープしてきてほしいよー。
かおりん
コメントを残す