絶対的な違いと、生きてる実感のはなし。

絵本の朗読と音楽の世界。実は、巷にみちあふれている。リンゴが読まなくてもたくさんいる。

きっと、ふつうは、絵本の場面ごとに、曲をあてがえ、そこに合った音楽や音を入れていく。

◆プペル自体は↑の場面ごとの構成を採用中

ところが、本来、そもそも私にはそういう脳自体がない。

たとえば、とあるお店に入りBGMが流れていて気に入ったとして「この音楽なら、どんな風に読もうかな」という思考になる。

クラシックならクラシック、ジャズならジャズ風に。それに合うように話す(聴いてもらう)ために、同じ話でもトーンやスピードや声質を変えればいい。

◆見えない世界が見えてくる

うまく言えないけど、おとななのに、絵本読んで、一体何がたのしいの?て言われたら、そういう“合わせる瞬間”がたのしい。

今まで子ども向けと思っていた話が、一気に自分に言われてる話に聴こえてきたりする。声の乗せ方ひとつで。わたしがすごいのでなく、やっぱり音楽の力は偉大だよ。

ときどき。

ハマらない曲をリクエストされると、合わせるのは難しいけれど、ハマると、まるで【ひとつの音楽】を聴いてるように、絵本の世界に浸ることができる。演者も観客も。わたしはそういうところが、すごく好きなのかもしれない。

唯一、音楽と交われる瞬間だから。心から生きてるって感じがするの。そのときだけは。

かおりん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です