夕方、届いたカーテンをかける頃には、私と母はダダダダダダダダ疲れ。
今夜は、獺祭祭りだ!
年の始まり、母と妹が山口の獺祭蔵元へ見学に行った時、購入し贈ってくれたコチラを開けてみよう!となった。

さすがだなぁ。
いまや、世界の獺祭だよね。私が子どもの頃は、地元の酒造で、にわかファンがいるくらいだったが。この遠心分離で作られた獺祭は希少なもので、蔵元まで行かないと手に入らないものらしい。
ちなみに、今、妹は日本の“SAKE”を勉強中。
以前、妹が務めるカナダのバンクーバー市内のレストランへもやって来られたらしい。妹はそこでのご縁から「私、実家山口なんです!帰った時に行きますね」と営業の方に伝えたと。
実家から蔵元へは車で小一時間くらい?
それが叶ったのが、前回の帰省で、お正月明けの見学時には、あれよ社長さんともお会いできて、結局最後、カナダへ来てた営業の方が周南市の実家まで送ってくれたという😅✨
興奮した母が奮発して買ってくれたお酒↓

😺「これ、めちゃ呑みやすいね」
🍎!
🍎「私、この味、好き。フルーティー。でも、すっきり辛口のまろやかな口当たり」
👩「“水”みたいだ!あぁ、いつぶりだろう。こんなお酒…」
日本酒を呑むとき、母の“水みたい”は、いちばんの褒め言葉。昔よく、金沢か?東北か?で呑んだお酒は、まさに口当たりのいい水のような味わいだったらしい。

まさに、呑兵衛まつり。
最後の洗濯機取り付けの電気屋さんを待つ間、今夜はお酒に合う出前を注文。食器棚は明日しよう。日本酒と寿司のマリアージュの世界を楽しむことに。
20時半 イキダオレ
必死にベッド行きを阻止しようとするネコの声も遠くなり、新たな“ネコの森”へ。結局、洗濯機の取り付けは見ることができなかった。
かおりん
コメントを残す