【許容する心】使命感とも違う、自分のダメさも良さもまるごと受け入れたら自分の道が自然と見えてきたよという話。

今日からしごと!

と、朝大きな勘違いしていることに気がついて、とにかく朝から家事をしていたら朝ごはんを食べ逃し、朝か昼か分からない時間に昨日の残りのカレーをたらふく食べた。

そこから、思いきって、夏の間にまとめたかったこれまでの経緯をまとめる作業に取り掛かることに。

あっという間に夕方前、またお腹減って、冷蔵庫にあった卵と納豆様を取り出した(今日はずっと室内にいたから暑くないし食べられそう)。

昨年からずっと道徳という授業をしていて、

始まりの教科書にある物語も全てスライドにし、まず読み聞かせ風に紹介し、授業最後は必ず説話となる絵本のお話で終わるようにしていた。

▪️授業の始めと終わりに【子どものための絵本ライブ】

ます、黒板の前、大きなスクリーンに絵を映し、少しオーバーに演じながら物語を語る。つまり、音楽はないけれども、さながら【絵本ライブ】風に。

一年半やってきて分かったのは、子ども達は毎回のこの授業をとても楽しみにしているということ。

大人の絵本ライブでは絶対読まないものも↑✨

▪️道徳の授業ってオモシロイんだ

子ども達は、道徳の時間=先生が何か面白いお話をしてくれる時間だ!と、イイ意味で勘違いしてくれている。

他の学校では、眠たいと言われることもあるそう。でも、うちの学年ではいつも「今日はどんな話ー!?」「道徳の授業いつも楽しみ!」と子ども達の方から擦り寄ってきて授業がはじまることも多い。

実は、文部科学省が義務教育の間に伝えたい道徳心22個のテーマ(たとえば思いやりとか友情とか善悪の判断とか)をしっかりと学習しているとも知らずに…✨笑

この取り組みを学校でもしよう、と決めた時、必ずコレを体系化していこう!と決めていた。

今、一年半の軌跡↑少しずつまとめ中

どんなテーマで、どんな本を読んできたか。

大人とか子どもとかどんな人に読みたいかとか、30代こだわってきた自分の嗜好はひとまず置いといて、どんな相手にでも届く技術は、同時に身に着けていきたいところ。

今週末、上半期忘年会までには(あ、先にミーティングするんやった)カタチにできれば、と。

そう、千里の道も一歩から。

ただ読みたいものを読むでなく「生きる力」を応援する心をつくるようなものが、すぐ私の脳みそな引き出しから出てくるように。

日々、鍛錬中です。カレーはやっぱり翌日が一番おいしかった!

かおりん