これじゃアカン!ということで。
頭の中を整理していると、
なんで、ここまで混乱するのか。
その理由が見えてきた。
わたしの中の、何種類もの自分。
それが原因かもしれない。
##
◆いくつもの自分が混乱を招く
制作物や原稿があがってくるとき、最低でも下の5種類の視点があることに気がついた。
・編集ライターとしての視点
・企画者、プロデューサーとしての視点
・絵本ライブの演者としての視点
・高橋かおり、個人としての視点
それぞれに感情もあって、
分析の仕方や見解も違う。
◆ところがどっこい
これまでは、伝えたい相手により、この視点に優先順位をつけて、【感情】と【分析】を分けて伝えてきていた。
ところがところが、どの視点も大事だと、優先順位がつけられなくなったとき、凄まじい混乱を巻き起こすらしい。
◆さらに、混乱が混沌(カオス)に成長してしまうとき
相手にわかってもらうには?
もともと教育畑出身、相手にとって一番いい方法は何かと。
あらゆる視点選びといっしょに、最大限にその人にとってベストの【ツール(教授方法)】を考えてしまう癖。
ふだんはこれは頭の中で瞬時にしている(んだと思う)。
そして、ここに時間的な制約(急ぎや締め切り間近案件)が加わると、さらに、脳内の忙しさに拍車をかけ…

なんかちょっとスッキリ。
頭の中をお片付け。
大丈夫、打ち合わせへいってきます!
かおりん
コメントを残す