※赤ちゃん、子ども大好きな方、この記事スルーしてください!
あかん。
これ、大爆笑した。
めっちゃわかる。
わたしでいう、大阪梅田の阪神電車改札出てすぐあがったところ、だ。
昔、いっしょに通ったとき「お姉ちゃん、かお!」思わず注意された。そうそう子ども。わたしも、実は、もともと超絶苦手(というかキライだった)。今もあまり得意ではない。
子ども、キャーかわいー!
そんな大人をみると、今でも毛が逆立つ。
放任の親をみると、イライラしかしない。
この記事やばいなぁ
ピンポイントで分かりすぎて、
何回も笑った。
##
※そして、ここからは超ナイーブな話なので、アドバイスとか求めてません。子ども問題はそれぞれの考え方があります。ここでいい悪いは言ってないよ。あくまで、私の考え方です。

35歳。
これ、ずっと書きたくて書けなかった内容。ちょっとここに書くには、内容があまりにもナイーブだし、私の言葉はセキララすぎるから。
でも、今日は勇気をもって書くことに決めた。
カオリンゴやらドットコムやら。来年以降の、未来を考えるにあたって、じっくり向き合っておかないといけない。

『子どもをもつか、もたないか』
実は、最近もときどき考えていて。
多分、30過ぎたあたりから、女性はみんな考え始めるかな?
私はというと、、、
もともとあまり好きではなく
一昨年たまたま妊娠したこともあったけど、
実は、正直、、、
未だにほしいと思えていない。
そういえば、「姫路をはなれます!」といったとき、何人かに「おめでた!?おめでとう!」と言われ「え?ちがうよー」と返すと、「ごめんね!ごもごも」のシーン。逆にこっちが気を遣わせてわるかったです(^^;
女に生まれたのに。
人並みに、今もこんな自分が欠陥なんじゃないかと、ときどき思いつめたりもするんだけれど。←(ФωФ)に下らないからヤメロと言われる
あの家庭になりたい!
みたいな、
具体的イメージは未だに全くもてない。
スーパーで子連れ親子とすれ違う度、あぁ、こんな風にはなりたくないなぁと思ってしまったり(こんなこといって、ごめんなさいすみません)
わたし、、、おかしいのかな。そんな問いがスーパー行くたびに巻き起こり、見るたびに苦しくなる。
でも。
今回帰ったとき、お父さんが嬉しそうに、子どもできたらココに階段つけてやりたいなぁとか、ふつうに「そうだよねぇ」「そうだよねえ」と思いながら聞いた。肯定して、喜ばせてあげたいけど、なんか、ごめん父さん
お父さんお母さんはじめ、ネコサン家族やおばあちゃんにも常々悪いなと思っている。ネコサンは自分達の幸せが一番!と、もともと子どもも好きじゃないから今のままで充分というスタンス。

わたしも、義務感で作るのは違う気がするし、できにくい体だからと(以前、妊娠したとき、子宮奇形というので妊娠しても30~40%しか出産に至れないと聞いた)なおさら欲しい!みたいな感情も、生まれてはこなかった。
女の人は↑と知ると、だからほしい!早く産みたい!となる人もいて、さんざんそういう話を聞かされたこともある。
せめて、どこかに憧れたくなる家庭があれば産みたくなるのだろうか。、、、妊娠しても、リンゴになれるのだろうか。
というか、そもそも。
子ども欲しがらんとだめなのか?
そう思わなくちゃいけないのか?
##
◼人として、女として欠陥か

「あんたの気持ちが全然わからへんわ!」
「どうして好きな人の子どもがほしいと思われへんの!?」
今は仕事をがんばりたいんだ!と語るわたしへ。親しくしていた老夫婦の奥さんに、感情的に言われたことがあった。
そのときの私は、否定するほどの強い気持ちにもなれず、本音で打ち返すほどの嫌われる勇気もなく。
そのあと続けられた「だって、お父さんお母さんやって、みんなもまってるねんで」という言葉。これは何年も考えてきた言葉なだけあって、さすがにズシンときた。
◼実は、氷山の一角
きっとこの奥さんだけじゃない。言葉には出さなくても。結婚6年目の夫婦へ、こんな風に思っている人は少なくないと思う。

うん。もちろん分かっているよ
##
「お父さんのきもちもわかった」
「でも、一番は自分達のきもちを大事にしよう」
まるで、人間みたい。昨日は、西川緑地公園沿いのベンチ。いい天気が目に沁みた。
ネコさんは、話終わってもいつもと変わらず、セブンのおにぎりが100円セール中だと騒いで、上機嫌におにぎりを食べて、大丈夫だよと付け加えた。
35歳。
いろいろ考える。5年前はまだ安心しきってたこと。ほんとうは、周りの幸せのための幸せまで、考えなくちゃと。けど、それが正解とも思えない。なにが正解ともわからない。
ただネコ。自分の選択は信じようと思う。、、もう、欠陥でもいい。大切な人がちゃんといる。そばにいる。私には今それだけで充分だよ。
かおりん
全体的に、ほぼ私もおんなじ。。
子供に興味がなく、おにぎり100円に騒いでた事がある夫が居るとこも、おんなじ(笑)
もう早くあと5年位たって、人から言われることがなくなってほしいもんだわ。
勝手にまたコメントしてごめん。。
「お子さんは?」「子供はまだ?」
ごく自然な質問なんだろうけど、年々なんて答えていいのか、本当に分からなくなるよね。
ほしい人々だったら「そうなんです。まだなんです」と言えるかもしれないけど、もともと子どもある前提で家庭を考えてない私みたいなのは、ふられた瞬間はたとしてしまう。返答に困る。
「どっちでもいいという時代もあったし、今はどちらかというと考えてないかな」とか「必要ですかねぇどうなんですかねぇ」とか。「ほしいて思わなきゃいけないの?」なんて本心言ったら、攻撃的になる人もいるし。子どもの必要性や家族の在り方を説いてくる人も。
人によって色んな取り方・考え方・価値観ある、だから下手なこと言えない。ところが、黙ったら黙ったで、気を遣わせてしまう。この問題は本当に難儀よね(*_*)
ハルちゃん、コメントは全然いいよ。
むしろ、あぁそんなこと考えるんだぁと参考になる。
返信は遅れるかもしれないけど、コメントは呟きがわりにいつでも(*´ω`*)